
【ミライプラス 小林 誠司 先生より】質問の回答が届きました!
【第5回講義】「ヒラメキから始まるイノベーション ~みなさんはどんな未来を創りたいですか?~」 ミライプラス 代表 小林 誠司 先生 お待たせいたしました! 2025年2月8日に実施した「第5回講義」にご登壇いただいた、
【第5回講義】「ヒラメキから始まるイノベーション ~みなさんはどんな未来を創りたいですか?~」 ミライプラス 代表 小林 誠司 先生 お待たせいたしました! 2025年2月8日に実施した「第5回講義」にご登壇いただいた、
2025年3月1日に行われた第6回講義は、国立天文台より平松正顕先生にご登壇いただきました。テーマは、「宇宙はどのような姿をしているのか ~最先端の天文学が迫る宇宙の謎~」です。 ビックバンってどんなもの?銀河はなぜ渦巻
第5回講義は、ミライプラス代表の小林誠司先生をお招きし、「ヒラメキから始まるイノベーション〜みなさんはどんな未来を創りたいですか?~」というテーマで実施しました。 「ヒラメキが生まれるとき」というテーマのもと、前半の講義
カンボジア学校プロジェクトの続報です。 昨年11月に地鎮祭を行ってから、約3か月、はやくも、建物が完成しました!!!!!! 前回のレポートでは、真っ白に塗られた外壁までお伝えしていましたが、そこから、屋根がかかり、瓦が貼
カンボジア学校プロジェクト、学校建設の続報です! 年も明け、昨年の様子でレンガ造りの外観かと思っていましたが、なんとそこからモルタルが塗られ、塗装が始まり、真っ白な壁に変身しました!青空に映える真っ白な、美しい外観になり
【第4回講義】「冷凍した細胞で生命をつなぐ: 絶滅危惧種のタイムカプセル ~小さな細胞で絶滅危惧種は守れるか?~」 国立環境研究所 生物多様性領域 生態リスク評価・対策研究室 室長 大沼 学 先生 お待たせいたしました!
11月10日に着工式を行ったカンボジアの学校プロジェクトの続報です。 1か月が過ぎ、基礎を作り、柱を立て、梁を立て、間柱を立てて、壁を貼り、、、なんと、すでに外壁まで完成しています!速いですね…。 レンガ造りのかわいい外
第4回講義は国立環境研究所 生物多様性領域 生態リスク評価・対策研究室 室長の大沼 学先生をお招きし、「冷凍した細胞で生命をつなぐ: 絶滅危惧種のタイムカプセル ~小さな細胞で絶滅危惧種は守れるか?~」というテーマで実施
カンボジアに子ども大学グローバルの学校を建てよう! 2024年春からスタートした、子ども大学グローバルの「カンボジア学校プロジェクト」ですが、 現地時間2024年11月10日に着工式(地鎮祭)を実施、いよいよ建設がスター
【第11期 第3回講義】「なぜ混雑するのか?~渋滞のサイエンスと解消方法について~」 東京大学 大学院工学系研究科 教授 西成 活裕 先生 お待たせいたしました! 2024年10月12日に実施した「第3回講義」にご登壇い
第3回講義は東京大学大学院工学系研究科の西成活裕先生をお招きし、「なぜ混雑するのか? 〜渋滞のサイエンスと解消方法について〜」というテーマで実施しました。 突然ですが、みなさんは渋滞に巻き込まれたことはありますか?普段道
【第11期 夏の特別講義】「最新恐竜学~中生代の恐竜から、現代の地球と私たちのことを考えてみよう~」 国立科学博物館 副館長 真鍋 真 先生 お待たせいたしました! 2024年8月5日に実施した「夏の特別講義」にご登壇い