子ども大学グローバル
子ども大学グローバル
Schedule

講義スケジュール

国内外の専門家による、
最先端のワクワク講義
国内外の専門家による、
最先端のワクワク講義
第10期(2023年度)の講義スケジュールです。
「オンラインキャンパス」としてのオンラインライブ配信講義。受講場所はご自宅です。

現地受講場所は、東京キャンパス・つくばキャンパス・水戸キャンパスなど「ミネルバ大学」方式で毎回変わります。

ライブ配信後は、アーカイブ動画視聴による受講も可能です
第10期スケジュール
第1回
講義
6/17
(土)
第2回
講義
7/8
(土)
第3回
講義
10/14
(土)
第4回
講義
11/11
(土)
第5回
講義
2/3
(土)
第6回
講義
3/2
(土)
夏の
特別講義
8/10
(木)
第1回講義+入学式
2023年6月17日(土)
13:30~14:00-入学式
14:00~16:20-本講義
国立環境研究所
社会システム領域  主任研究員
金森有子 先生
国立環境研究所 金森有子 先生
けっきょく”エネルギー”はどうすればよいの?~エネルギーと暮らしの満足の関係~
身近で当たり前のように使っているエネルギー。なんで私たちはエネルギーを使うのでしょうか。 私たちのくらしとエネルギーとの付き合い方を一緒に考えてみましょう。
推奨図書
世界がもし100人の村だったら(マガジンハウス).
●オンラインキャンパス
●水戸キャンパス※希望者のみ 水戸駅周辺
第2回講義
2023年7月8日(土)
13:30~14:00-ホームルーム
14:00~16:20-本講義
森林研究・整備機構
森林総合研究所
主任研究者
藤井一至 先生
森林総合研究所 藤井一至 先生
土とは何だろうか?
~泥だんごから食糧危機や気候変動まで~
私はスコップ片手に世界各地、日本の津々浦々を飛び回って、土を研究しています。地球には12種類の土があり、泥団子の作りやすさだけでなく、食料危機から気候変動まで大きく関わってきます。学校では聞けない土について掘り下げましょう。
大地の五億年
推奨図書
大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち (ヤマケイ文庫 )
●オンラインキャンパス
●つくばキャンパス※希望者のみ つくば駅周辺
第3回講義
2023年10月14日(土)
13:30~14:00-ホームルーム
14:00~16:20-本講義
東京海上ホールディングス
投資運用部 部長
中澤知寛 先生
東京海上ホールディングス 中澤知寛 先生
自分のフィールドの日本代表として、世界に挑戦しよう! ~今日からトレーニングを始めよう!~
日本代表はスポーツだけじゃない!ハーバード・ビジネス・スクール、そしてウォール街という異なるフィールドで 日本代表として世界に挑戦するビジネスパーソン兼著者による、経験とリサーチに基づくお話しです。
推奨図書
13歳から分かる!プロフェッショナルの条件 (日本図書センター)
●オンラインキャンパス
●つくばキャンパス※希望者のみ つくば駅周辺
第4回講義
2023年11月11日(土)

13:30~14:00-ホームルーム
14:00~16:20-本講義

NPO法人HERO
代表理事
橋本博司 先生
NPO法人HERO 橋本博司 先生

さて、そろそろみんなで世界を変えようか~SDGsの観点から日本でできるアクションを起こそう!~

カンボジアで学校をつくっている橋本先生による、写真と動画と数字とデータで日本にいながら世界を旅する講義。 “どうやったら世界がもっと良くなるのか””日本にいながらどんなことができるのか”を一緒に考えていきましょう!
推奨図書
こどもSDGs なぜSDGsが必要なのかがわかる本(カンゼン出版)
●オンラインキャンパス
●つくばキャンパス※希望者のみ つくば駅周辺
第5回講義
2024年2月3日(土)
13:30~14:00-ホームルーム
14:00~16:20-本講義
株式会社イノカ
秘密研究機関イノカ研究員
松浦京佑 先生
株式会社イノカ 松浦京佑 先生
おうちでサンゴ!? サンゴ礁ラボ!!~いま海の中で大ピンチなサンゴって知ってる??~
豊かなサンゴ礁の絶滅を阻止するため、研究を続ける「秘密研究機関イノカ」。一人前の研究員になるために大切なのは、あなたなりの「おもしろい!」を見つけること。あなたも海を守るヒーローとしての第一歩を踏み出そう!
推奨図書
小学生からのSDGs (KADOKAWA).
●オンラインキャンパス
●東京キャンパス※希望者のみ イノカ本社
第6回講義+修了式
2024年3月2日(土)
13:30~14:00-ホームルーム
14:00~16:20-本講義
16:20~16/45-修了式
株式会社ダイモン
取締役COO
三宅創太 先生
株式会社ダイモン 三宅創太 先生
お月様で、みんながお仕事している未来を考えよう!~世界各国が注目する宇宙産業の今を学ぼう~
夜空に浮いて満ちたり欠けたりしているお月様。2025年には人間が月に行って活動する予定です。
みんなが眺めているお月様でお仕事する未来を考えながら、宇宙産業の今を学びましょう!
.
推奨図書

図解でわかる 14歳からの宇宙活動計画(インフォビジュアル研究所)

●オンラインキャンパス
●水戸キャンパス※希望者のみ 水戸駅周辺
夏の特別講義
2023年8月10日(木)
13:30~14:00-ホームルーム
14:00~16:30-本講義
国立科学博物館
動物研究部 研究員
井手竜也 先生
刺すハチだけがハチじゃない?
~ハチと生き物の関わり合いを学ぼう~
昆虫はさまざまな生き物と関わり合いながら暮らしています。なかでもハチは動物や植物と密接に関わり合うことで、 多様な種が誕生した昆虫です。ハチとはどんな昆虫で、どんな生態をもっているのか、一緒に学んでみましょう!
推奨図書

 昆虫学者の目のツケドコロ (ベレ出版 )

●オンラインキャンパス
科博@つくばキャンパス →変更: つくばキャンパス ※希望者のみ 
※講師および内容は、都合により予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください
参加方法
ご参加は「ウェブ上の申込フォーム」により受け付けます。

5月31日(水)22:00までにご応募下さい。(申込状況により、先着にて早期に応募を締め切る場合がありますのでご注意ください。)

応募方法詳細は「入学案内」よりご確認ください。  
過去の講義
子ども大学グローバルは、これまで9期に渡って、70回を超える専門講義をお届けしてきました。

これまでの過去の講義にご興味がある方は、講義一覧と過去の講義レポートをご覧いただけます。

過去の講義一覧を見る 

過去の講義レポートを見る