子ども大学グローバル
子ども大学グローバル
Schedule

講義スケジュール

国内外の専門家による、
最先端のワクワク講義
国内外の専門家による、
最先端のワクワク講義

第12期(2025年度)の学生募集は5/1より開始します
「オンラインキャンパス」としてのオンラインライブ配信講義。受講場所はご自宅です。

※毎回次回の講義の希望を取って、希望者はライブ配信会場での現地受講が可能です。
現地受講場所は、東京キャンパス・つくばキャンパス・水戸キャンパスなど「ミネルバ大学」方式で毎回変わります。

ライブ配信後は、アーカイブ動画視聴による受講も可能です

第12期スケジュール

第1回
講義

6/21

(土)
第2回
講義

7/5

(土)
第3回
講義

10/4

(土)
第4回
講義

11/8

(土)
第5回
講義

2/7

(土)
第6回
講義

3/7

(土)
夏の
特別講義

8/9

(土)

第1回講義+入学式

2025年6月21日(土)

13:30~14:00-入学式
14:00~16:20-本講義

環 境 学

国立環境研究所
大阪公立大学理学研究科

生物多様性領域 主任研究員/教授

竹内やよい 先生

第12期第1回講義_竹内やよい先生

熱帯林のふしぎな生き物と私たちの暮らし
~遠い国の森とどうつながっているの?~

熱帯林は、年中あたたかく雨の多い国にある大きな森です。そこにはラフレシア、ウツボカズラ、オランウータンなど、日本では見られない生き物がたくさんいます。この遠い森は、私たちの暮らしともつながっています。今回は「熱帯林ってどんなところ?」「どんな生きものがいる?」などをご紹介します。

ゾウのポテトチップス
推奨図書

ゾウの森とポテトチップス
(そうえん社)


.

●オンラインキャンパス
●水戸キャンパス※希望者のみ @水戸市民会館
第2回講義

2025年7月5日(土)

13:30~13:50-ホームルーム
13:50~16:10-本講義

古生物学(恐竜学)

千葉大学

教育学部 准教授

泉 賢太郎 先生

第12期第2回講義_泉賢太郎先生

恐竜が化石になるというミラクル 
~古生物学の土台を深掘りしよう~

 

博物館などでよく見る「化石」ですが、古生物学では、化石を研究することで過去の地球上に生息していた生き物の理解を目指します。大昔の生き物のうち化石として現在まで残されているものはどれくらいの割合なのでしょうか?今回の講義では、この問いを一緒に考えていきましょう!

 

古生物学者と40億年
推奨図書

古生物学者と40億年(ちくまプリマー新書)
(筑摩書房)


●オンラインキャンパス
●つくばキャンパス※希望者のみ つくば駅周辺
第3回講義

2025年10月4日(土)

13:30~13:50-ホームルーム
13:50~16:10-本講義

工 学

山形大学

工学部 教授

古川英光 先生

第12期第3回講義_古川英光先生

うごく!?未来のおすし
~3Dフードプリンターで いきものみたいな食べものをつくるしくみ~

皆さんが普段食べている「おすし」ですが、タコやエビ風のおすしが、まるでいきもののように動く!?ふしぎなゲルと3Dフードプリンターを使った、未来の食べものの「しくみ」を楽しく紹介します!将来は、半分サーモン、半分マグロのような刺し身を作れる日がくるかもしれません。

おいしい料理 大研究
推奨図書

実験でわかる! おいしい料理大研究:卵をゆでると固まるのはなぜ? うま味って何?(石川 伸一/著 誠文堂新光社(子供の科学サイエンスブックスNEXT)

●オンラインキャンパス
●つくばキャンパス※希望者のみ つくば駅周辺
第4回講義

2025年11月8日(土)

13:30~13:50-ホームルーム
13:60~16:10-本講義

生物資源学

森林研究・整備機構
三重大学

主任研究員/ 生物資源学部 教授

神崎菜摘 先生

第12期第4回講義_神崎菜摘先生

面白い?ちょっと気持ち悪い?線虫の世界
~1ミリの探検者:線虫が解き明かす生命のしくみ~

「線虫」という生き物を知ってますか?テレビのCMでも「線虫」の名前を見るようになりましたがあ、細長いにょろにょろの生き物で、地球上のいたるところに生息しています。カイチュウやアニサキスなどの寄生虫が有名ですが、それだけではありません。そんな線虫の世界を少しのぞいてみましょう。

笑うカイチュウ: 寄生虫博士奮闘記
推奨図書

笑うカイチュウ: 寄生虫博士奮闘記
(藤田 紘一郎/著 ダイヤモンド社)


●オンラインキャンパス
●つくばキャンパス※希望者のみ つくば駅周辺

第5回講義

2026年2月7日(土)

13:30~13:50-ホームルーム
13:50~16:10-本講義

アントレプレナーシップ

株式会社DOYA
特定非営利活動法人CLOUDY

.代表取締役/ 代表理事

銅冶勇人 先生

第12期第5回講義_銅冶勇人先生

アフリカにTシャツを送らなかった理由 
~見て、感じて、動きたくなる未来のヒント~

学校も仕事もないアフリカのスラムで、それでも笑って生きる子どもたちと出会いました。「支援=いいこと」のつもりが、届いていない現実。そこから自分で“仕組み”をつくってみようと思って動き始めました。“誰かのため”の前に、自分は何を見て、どう動くか。そんなことを、一緒に考える時間にしましょう。

りんこかもしれない
推奨図書

りんごかもしれない』
(ヨシタケシンスケ/作・絵 ブロンズ新社)


●オンラインキャンパス
●つくばキャンパス※希望者のみ つくば駅周辺

第6回講義+修了式

2026年3月7日(土)

13:30~13:50-ホームルーム
13:50~16:10-本講義
16:10~16:40-修了式

宇 宙 学

自然科学研究機構
国立天文台

.講 師

平松正顕 先生

第12期第6回講義_平松正顕先生

宇宙の世界と地上の社会
~謎に満ちた世界と向き合う~

ブラックホールや太陽系外惑星、ダークマターなど、宇宙には多くの謎が隠れています。人類は、その謎をどう明らかにしてきたのでしょうか。発見を生み出す研究を続けるためには、どんな社会が必要でしょうか。宇宙の世界と地上の社会の関係を深掘りします。.

推奨図書

宇宙はどのような姿をしているのか(平松正顕/著 ベレ出版)
ウソみたいな宇宙の話を大学の先生に解説してもらいました。(秀和システム)

●オンラインキャンパス
●つくばキャンパス※希望者のみ @つくば国際会議場

夏の特別講義

2025年8月9日(土)

13:30~13:50-ホームルーム
13:50~16:20-本講義

動 物 学(モグラ博士)

国立科学博物館

動物研究部 研究主幹

川田伸一郎 先生

モグラの話
~土の中にすむ、一番身近で一番謎の野生動物~

皆さんモグラを知ってますか?見たことありますか?モグラは東京都内でもあちらこちらの緑地に住んでいます。一番身近な野生動物といってもよいと思います。ところが、その行動や生態は謎だらけ。この講義では僕がこれまでに調べてきたモグラの謎に包まれた暮らしぶりを紹介したいと思います。

もぐらはすごい
推奨図書

もぐらはすごい (アヤ井 アキコ/著  川田 伸一郎/監修 アリス館)

●オンラインキャンパス
●東京キャンパス(麹町学園女子中学校 大築アリーナ) ※希望者のみ 

※講師および内容は、都合により予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください
参加方法

ご参加は「ウェブ上の申込フォーム」により受け付けます。

第12期の申し込みは2025年5月1日より開始予定です。(申込状況により、先着にて早期に応募を締め切る場合がありますのでご注意ください。)

応募方法詳細は「入学案内」よりご確認ください。  

ご参加は「ウェブ上の申込フォーム」により受け付けます。

5月31日(金)22:00までにご応募下さい。(申込状況により、先着にて早期に応募を締め切る場合がありますのでご注意ください。)

応募方法詳細は「入学案内」よりご確認ください。  

過去の講義

子ども大学グローバルは、これまで11期に渡って、90回を超える専門講義をお届けしてきました。

これまでの過去の講義にご興味がある方は、講義一覧と過去の講義レポートをご覧いただけます。

過去の講義一覧を見る 

過去の講義レポートを見る