学長 内田 伸子(うちだ のぶこ) 博士
【現職】IPU・環太平洋大学教授 お茶の水女子大学名誉教授 学術博士
【専門分野】発達心理学、認知心理学、保育学
【履歴】:1968年お茶の水女子大学文教育学部卒業、1970年同大大学院人文科学研究科修了、学術博士、1970年一橋大学社会学部助手、1976年お茶の水女子大学文教育学部専任講師、助教授(1980)、教授(1990)を経て1998年同大大学院人間文化研究科教授。2002年より子ども発達教育研究センター長、2004年より文教育学部長、2005年より理事・副学長、2009年より大学院人間文化創成科学研究科教授 、2012年より現職
【主要著書】『子どもの文章:書くこと考えること』(東京大学出版会,1990)、『まごころの保育―堀合文子のことばと実践に学ぶ―』(小学館,1990)、『発達心理学:ことばの獲得と教育』(岩波書店,1999)、『異文化に暮らす子どもたち』(監修著,2004)、『子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ―Ⅰ巻 乳幼児期、』(共編著,金子書房,2010)、『子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ―Ⅱ巻 児童期』(共編著,金子書房,2010)『子どもは変わる・大人も変わる―虐待からの再生―』(お茶の水女子大学事業会,2010)『世界の子育て―貧困は超えられるか』(共著,金子書房,2012)『子どものつまずきには理由がある』(PHP,2013)、『子育てに「もう遅い」はありません』(冨山房インターナショナル,2014)ほか多数
【受賞歴】城戸奨励賞(日本教育心理学会,1978)、読書科学研究奨励賞(日本読書学会,1980)、読書科学賞(日本読書学会,2000)、磁気共鳴医学会優秀論文賞(日本磁気共鳴医学会,2006)
【審議会など】国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)