
「夏の特別講義」終了しました!~刺すハチだけがハチじゃない?
2023年8月10日、第10期の夏の特別講義を実施しました! 夏の特別講義では、「刺すハチだけがハチじゃない?〜ハチと生き物の関わり合いを学ぼう〜」というテーマのもと、国立科学博物館の井手竜也先生にご登壇頂きました。井手
2023年8月10日、第10期の夏の特別講義を実施しました! 夏の特別講義では、「刺すハチだけがハチじゃない?〜ハチと生き物の関わり合いを学ぼう〜」というテーマのもと、国立科学博物館の井手竜也先生にご登壇頂きました。井手
7月8日(土)に、第2回講義を実施しました! 今回は「土とは何だろうか?~泥だんごから食糧危機や気候変動まで~」というテーマで、森林総合研究所から土の研究者である藤井一至先生をお招きし、身近ではあるものの、学校では聞けな
6月17日(土)に「子ども大学グローバル」第10期の「入学式+第1回講義」を実施しました。 コロナ禍ではオンライン講義をメインに展開してきましたが、今期はポストコロナ時代に合わせ、水戸・つくば・東京の配信会場にて学生の
素晴らしい先生方とたくさんのことを学んできた第9期も、あっという間に今回が最後の講義となりました。最後の講義前に実施するHRは、実行委員の根本が担当しました。ChatGPTを使った実演をして、テクノロジーの進化を楽しみつ
第5回講義は、「雲が教えてくれること~楽しみながら学ぶ気象と防災〜」というテーマのもと、合同会社てんコロ.代表・気象予報士佐々木 恭子 先生にご登壇頂きました。年が明けてから初めての子ども大学水戸の講義であったので、HR
第9期第4回講義は、「“におい”の正体(しょうたい)って何だ!?~嗅覚(きゅうかく)について学ぼう~」というテーマで、筑波大学人間系教授の綾部早穂先生と小川先生にご登壇頂きました。年内最後の講義となった今回の第4回講義で