
「第6回講義+修了式」終了しました。
2025年3月1日に行われた第6回講義は、国立天文台より平松正顕先生にご登壇いただきました。テーマは、「宇宙はどのような姿をしているのか ~最先端の天文学が迫る宇宙の謎~」です。 ビックバンってどんなもの?銀河はなぜ渦巻
2025年3月1日に行われた第6回講義は、国立天文台より平松正顕先生にご登壇いただきました。テーマは、「宇宙はどのような姿をしているのか ~最先端の天文学が迫る宇宙の謎~」です。 ビックバンってどんなもの?銀河はなぜ渦巻
第5回講義は、ミライプラス代表の小林誠司先生をお招きし、「ヒラメキから始まるイノベーション〜みなさんはどんな未来を創りたいですか?~」というテーマで実施しました。 「ヒラメキが生まれるとき」というテーマのもと、前半の講義
第4回講義は国立環境研究所 生物多様性領域 生態リスク評価・対策研究室 室長の大沼 学先生をお招きし、「冷凍した細胞で生命をつなぐ: 絶滅危惧種のタイムカプセル ~小さな細胞で絶滅危惧種は守れるか?~」というテーマで実施
第3回講義は東京大学大学院工学系研究科の西成活裕先生をお招きし、「なぜ混雑するのか? 〜渋滞のサイエンスと解消方法について〜」というテーマで実施しました。 突然ですが、みなさんは渋滞に巻き込まれたことはありますか?普段道
8月5日(月)に、子ども大学グローバル第11期の夏の特別講義を実施しました!夏の特別講義では、「最新恐竜学〜中生代の恐竜から、現代の地球と私たちのことを考えてみよう〜」というテーマのもと、国立科学博物館副館長真鍋真先生に
7月6日(土)に、子ども大学グローバル第11期の第2回講義を実施しました! 第2回講義では、「アナウンサーのお仕事~プロフェッショナルとは「準備」のプロである~」というテーマのもと、株式会社TBSテレビ TBSアナウンサ
6月22日(土)に、子ども大学グローバル第11期の第1回講義+入学式を実施しました! 子ども大学グローバルは今期も引き続き、水戸・つくば・東京の配信会場にて学生の現地受講を受け入れる「移動型キャンパス」を展開し講義を実施
3月2日(土)に、第6回講義を実施しました! 子ども大学グローバル第10期の締めくくりとなった第6回講義では、「お月様で、みんながお仕事している未来を考えよう!〜世界各国が注目する宇宙産業の今を学ぼう〜」というテーマのも
2月3日(土)に、第5回講義を実施しました! 2024年初めの講義となった第5回講義では、「おうちでサンゴ!? サンゴ礁ラボ!!~いま海の中で大ピンチなサンゴって知ってる??」というテーマのもと、株式会社イノカ取締役CO
11月11日(土)に、第4回講義を実施しました! 少し早いですが、年内最後の講義となる第4回講義は、「さて、そろそろみんなで世界を変えようか〜SDGsの観点から日本でできるアクションを起こそう!~」というテーマのもと、N
10月13日(土)に、第3回講義を実施しました! 第3回講義は、「自分のフィールドの日本代表として、世界に挑戦しよう!~今日からトレーニングを始めよう!~」というテーマのもと、東京海上ホールディングス 投資運用部部長の中
2023年8月10日、第10期の夏の特別講義を実施しました! 夏の特別講義では、「刺すハチだけがハチじゃない?〜ハチと生き物の関わり合いを学ぼう〜」というテーマのもと、国立科学博物館の井手竜也先生にご登壇頂きました。井手