【第5回講義】
「ヒラメキから始まるイノベーション ~みなさんはどんな未来を創りたいですか?~」
ミライプラス
代表
小林 誠司 先生
お待たせいたしました!
2025年2月8日に実施した「第5回講義」にご登壇いただいた、ミライプラス 代表 小林 誠司 先生より、皆さんの質問に対する回答が届きました!
小林先生の追加の特別講義、ぜひ読んで学んでみてください!
【ミライプラス 小林 誠司 先生が、みんなの質問に答えます!】
★質問1. 今までのお仕事のことをこれからもっとどんなことにつなげていきたいですか?
そしてそれが未来のどんなことを変えていけると思いますか?
より良い未来のために子どもたちや、学校の先生が意識を向けて考えられる時間を作っています。
この活動を増やしていくことで、もっと良い未来を創りたいと思う人たちが増えていけば、地球環境を破壊したり、他者と争い合ったり、お金のためだけに死にそうになるまで働くような未来は少なくなって行くと信じています。
★質問2. 僕はたくさんひらめくのですがすぐ忘れてしまいます。
先生はひらめいた時忘れないようにどう工夫していますか?
忘れてしまうヒラメキはあまり大切ではないかもしれません。
本当に大切なヒラメキはいつまでも覚えているのではないでしょうか。どうしても忘れたくなければ、スマートフォンにメモを残すのも良いかもしれません。
★質問3. いつも問いが頭にあることは苦しくないですか?
私は問いがあることは楽しみです。
どうしてだろう?という「問い」がいろいろなことを考えたり学んだりするエネルギーになります。
★質問4. 生物多様性や地球を守ることが大切というのに、どんどんビルが立ち並んで、人間は便利さを求めたり身勝手な行動をしていると思います。どうすればもっと本当の意味で豊かな暮らしをとりもどすことができるとお考えでしょうか。
難しい問題ですね。人間が便利を優先して開発をしたことが地球環境に影響を及ぼしてきたのは事実だと思います。豊かさとは何か?を多くの人が問い直すことが大事です。
私は社会の問題をテーマにしたドキュメンタリー映画をたくさんの人に観てもらえるような活動をしています。世界で起きているいろいろな出来ことを知ることは、豊かさとは何かを考えるキッカケになるのではないかと思います。
★質問5. 今は知られていないけれど今の小学生が大人になるときに最先端になることは、どうしたら見つけられますか?
未来の世界を正確に予測することは難しいです。
私は会社の研究開発のグループにいて、今後の技術の方向性を考えながら技術開発をしていましたが、必ずしも予想通りには進みません。
大切なのは、こんな未来にしていきたい、という願いを持って取り組むことだと思います。
★質問6. 先生は日常の中で何か変えたいな、不便だなと思うことはありますか?
私は授業中に鉛筆と赤鉛筆を持ち帰るのが不便だなと思います。なので、鉛筆のイノベーションを考えてみようと思います。
生活において小さな不便はいろいろとあると思いますが、今は不便で困ることはあまりないと思います。
不便な方が人間らしいと思うこともあります。不便が悪ではなくて、日常の小さな出来事を豊かに感じられる感覚を持てるように変えていきたいな、と思います。
★質問7. 「Society5.0」(良い未来)と、「Hothous earth」(悪い未来)についての説明がありましたが、人間が意識を変え、行動に移すだけで本当に未来はいい方向に向かいますか?
今、地球上で最も影響を及ぼしているのは人間の活動です。
人間の活動が変われば地球への影響は変化すると思います。何万年という単位では人間以外の要因で気温変動がありますが、数百年の単位では人間がより良い未来のために行動することが大切だと思います。
★質問8. 最近、僕もChatGPTを使うことがあるのですが、AIにひらめきを奪われる、ということは起きないのでしょうか。
大切なことの選択権をAIに委ねてしまう、ということは起きないのでしょうか。
そしてそうならないために、人間に、僕に、出来ることは何でしょうか。
AIの方が優れたヒラメキを生み出せるようになるでしょう。
それはAIは無数の情報から最適な結果を実現できるからです。
一方で、好きとか嫌いという感覚はAIにはありません。最適ではないかもしれないけど、何か面白いものを作り出せるのが人間なのかもしれません。
★質問9. 今の私たちが生きている世界は、昔の人にとっては当時見ていた未来の世界となりますが、先生は今の世界は当時の人たちにとっていい未来だったと思いますか
様々なものが便利になり、経済的に発展したことで昔よりも良い生活が出来るようになったと言えるでしょう。
一方で、何事も効率的で短時間で実現できるようになり人間の思考が追い付いていないのではないかと思います。これからはゆとりを大切にする未来が実現されると良いと思います。
★質問10. 何かを考え続けているときに、もう嫌だなと思ったことはありますか。
また、どうやってそれを乗り越えたのですか。
考え続けても解決策が見つからないことはあります。
その場合には一旦そのことは後回しにして、他のことに取り組んだり、他の方法で行動してみます。そうすると、いつの間にか前に考えていたことの答えにたどり着くこともあります。
一つの物事をずーっと考え続けていると、狭い穴の中に入り込んだようになるので、時には穴から顔を出して周りを見てみると、実は簡単に答えがあることに気付くかもしれません。
★質問11. どうしてリラックスしてるときにひらめくことが多いですか?
ヒラメキは脳のいろいろなところが繋がって生まれるのだと思います。
物事に集中している時は、脳の一部が使われていますが、リラックスしている時は、脳のいろいろなところが動くので、そのときにヒラメキが起きることが多いのだと思います。
いかがでしたか? 小林先生、お忙しい中丁寧にご回答いただき、ありがとうございました!!!!!